南禅寺 御朱印めぐり
この記事では、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の大本山の南禅寺の御朱印めぐりを紹介しています。
南禅寺
南禅寺(なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の大本山の寺院です。
山号は瑞龍山、本尊は釈迦如来です。
鎌倉時代の1291年、亀山法皇が無関普門(大明国師)を開山に迎えて開創した寺院で、室町時代は隆盛を極め、
鎌倉五山、京都五山の上に置かれる別格扱いの寺院でした。
境内は、木立の中に勅使門、三門、法堂、方丈の伽藍が一直線に並ぶ、禅宗特有の形をとっています。
南禅寺の三門は、歌舞伎の“楼門五三桐”で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな……」という名せりふで有名です。
現在の三門は、1628年に、藤堂高虎が大坂夏の陣に倒れた家来の菩提をともらうために、再建したものだそう
ですが、禅宗の力強さを感じる圧倒的な存在感を誇っています。
下は、夏の三門です。
下は、本堂になる法堂になります。現在の建物は明治時代に再建されたものになります。
方丈の建物は、国宝に指定されています。下の写真は、方丈の玄関になります。
小方丈の襖絵、狩野探幽筆「水呑の虎」は名高いもので、大方丈の前庭(名勝)は伝小堀遠州作で「虎の子渡し」
と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園(写真下)として知られています。
明治時代1888年に建設された南禅寺境内南東の端を走る琵琶湖疏水の水道橋(水路閣)は、レンガ造りとアーチ型の
橋脚を持つ風格ある構造物で、異彩を放ちながらも格式ある禅宗寺院の境内にすっぽりと溶け込んでいるように感じます。
下は、夏の水路閣になります。
南禅寺のメインの御朱印は、『金剛王宝殿』になります。これは、南禅寺の中心となる建物である法堂の別名になります。
もう一ついただいた御朱印は、「利益衆生」の御朱印です。“利益衆生(りやくしゅじょう)”とは、“人々を益し恵を与え
ること”、また心の持ち方としては“自分のためよりも先ず他人のためを考える”心のことのようです。
なお南禅寺には、水路閣をデザインした御朱印帳があります。