東福寺 御朱印めぐり
紅葉の名所;通天橋で知られる京都五山の一つ,臨済宗東福寺派の大本山、東福寺と塔頭を巡る
御朱印めぐりの旅を紹介します。
東福寺
東福寺(とうふくじ)は、JR奈良線,京阪本線の東福寺駅から南東方向へ徒歩5,6分の京都市東山区本町にあります。
山号は慧日山,本尊は釈迦如来になります。
創建は鎌倉時代の1236年、臨済宗東福寺派の大本山で、京都五山の一つに数えられています。
開基は九条道家、開山は円兩です。
東福寺の名は、「洪基を東大寺につぎ、盛業を興福寺にとる」と、奈良の二大寺にちなんで付けられたそうです。
三門(国宝)、本堂、方丈などからなる主要伽藍を中心に多くの塔頭寺院があります。
三門(写真下)は、1425年に再建されたもので、現存する禅寺の三門としては日本最古のものになります。
下は、本堂(仏殿)になります。
下は、方丈入口になります。
そして方丈の周りに広がる庭園の様子です。
主要伽藍の北には洗玉澗という渓谷があり、西から東へ臥雲橋、通天橋、偃月橋という3本の橋(東福寺三名橋)
が架かかっています。
通天橋は、本堂から通じる廊下がそのまま屋根付きの橋となったもので、この付近は特に紅葉の名所として知られています。
毎年11月の紅葉シーズンになると、拝観者の長い列が続きます。
下の写真は、臥雲橋から通天橋を見たものになります。
下の写真は、逆に通天橋から臥雲橋付近の紅葉を写したものになります。
下の写真は、方丈から通天橋を見たものになります。
いただいた御朱印には、本堂の別名になる『大佛寶殿』が書かれています。
秋限定になりますが、紅葉の東福寺、紅葉の葉が2枚押されていました。
龍吟庵
龍吟庵((りょうぎんあん)は、東福寺の方丈から東に100メートルほど歩いた偃月橋を渡ったところに建つ
東福寺の塔頭の一つになります。
東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡、墓所で、東福寺塔頭の第一位に置かれているそうです。
正応四年(1291)に無関普門により創建された寺になります。
下は、方丈正面になる南庭で、白砂だけの簡素な「無の庭」になります。
下は、西庭は「龍の庭」、龍が海中から昇天する姿を石組によって表現しているそうです。
いただいた御朱印には、「正法眼蔵」と書かれていました。「正法眼蔵」とは、心理を見通す知恵の目(正法眼)
によって悟られた秘蔵の法(蔵)の意味になるそうで、これは仏の悟りそのものを表すそうです。
即宗院
即宗院(そくしゅういん)は、龍吟庵の東隣に位置する東福寺塔頭のひとつです。
創建は嘉慶元年(1387)、島津家の菩提寺で、法然上人および西郷隆盛のゆかりの寺として知られています。
即宗院がある場所は、平安時代の終わり、関白;藤原兼実が営んだ山荘「月輪殿」があった所になります。
即宗院の庭園にその名残が残っています。
いただいた御朱印には、「月輪殿」と書かれていました。
勝林寺
勝林寺(しょうりんじ)は、東福寺境内の東端に位置する塔頭寺院です。
本尊の毘沙門天王像は、平安時代の著名な仏師・定朝の作と伝わる一木造の像で、江戸時代に東福寺仏殿の
天井内で発見されたものだそうです。
創建は天文十九年(1550)、東福寺第二百五世住持、高岳令松 によって開かれた寺になります。
本堂に向かって右前に建つ紅葉(写真下)は、その美しさから吉祥天が宿る紅葉とされ「吉祥紅葉」と
呼ばれているそうです。
いただいた御朱印は5つです。
一つは、メインの御朱印、本尊の「毘沙門天」になります。訪れたのが11月、秋限定で紅葉が舞っていました。
二つ目は、秋限定「吉祥紅葉」の御朱印を見開きでいただきました。
他は、毘沙門天三尊像御開帳日にいただける「毘沙門天」、「吉祥天」、そして毘沙門天と吉祥天の御子;
「善賦師童子」になります。
盛光院
盛光院(じょうこういん)は、東福寺の北西側にある塔頭寺院です。本尊は白衣観音坐像になります。
メインの御朱印は、「岩上観音」になります。
創建は鎌倉時代の文永年間(1264~1275)、東福寺第十世の佛印禅師により開かれた寺院になるそうです。
開山の「佛印禅師」の御朱印もいただくことができます。
同聚院
同聚院(どうじゅいん)は、東福寺の西側にある塔頭寺院です。
寺の案内によりますと、本尊は仏師の祖と言われる定朝の父;康尚の作になる不動明王坐像(重要文化財)です。
助けを求める人には、十万の眷属を従えてはせ参じることから「十万不動」と呼ばれているそうです。
創建は室町時代の1444年、東福寺の文渓元作禅師が開いた寺のようです。
いただいた御朱印には、「十万不動」と書かれていました。
霊雲院
霊雲院(れいうんいん)は、同聚院の隣にある東福寺の塔頭寺院の一つです。本尊は文殊菩薩になります。
創建は明徳三年(1390)、東福寺第八十世の岐陽方秀禅師が開いた寺になるそうです。
書院前庭は、須弥山を表し「九山八海の庭」と呼ばれています。
中央にある遺愛石を須弥山に見立て、白砂の波紋が山海を表現しているそうです。
書院西の庭は、寺号の“霊雲”を主題とした庭で「臥雲の庭」と呼ばれています。
渓谷に流れる川の流れと、山腹に湧く雲を白砂や鞍馬砂で表現しているそうです。
いただいた御朱印には、本尊の「文殊菩薩」が書かれていました。
一華院
一華院(いっかいん)は、臥雲橋に近い東福寺の西側に建つ塔頭寺院です。本尊は白衣観音になります。
室町時代の永徳二年(1382)に、東福寺の大六十七世、東漸禅師が創建した寺だそうです。
寺号の“一華”は、禅の教えである“伝法偈”の一節「一華開五葉 結果自然成」からとったものだそうです。
一つの華が五枚の花弁を開き、やがて自ら実を結ぶように、自分の心の華を開くという教えになるということです。
いただいた御朱印は、本尊の「白衣観音」になります。
天得院
天得院(てんとくいん)は、東福寺の西側、日下門の近くに建つ塔頭寺院です。桔梗の咲く寺として知られています。
創建は正平年間(1346~70)東福寺第30世住持、無夢一清禅師が開いた寺になるそうです。
いただいた御朱印には、「千手観音」そして桔梗の寺と記されていました。
芬陀院
芬陀院(ふんだいん)は、東福寺の西の端に建つ塔頭寺院です。本尊は阿弥陀如来になります。
創建は元享年間( 1321-24)、関白一条内経が創建したと伝えられ、以後一条家の菩提寺になるそうです。
雪舟が作庭したという庭園「鶴亀の庭」があることから“雪舟寺”とも呼ばれています。
写真左上が“鶴”、中央が“亀”になります。
いただいた御朱印には、「一条桃華御殿 雪舟庭」と書かれていました。