今宮神社
今宮神社は、京都市北区柴野にある神社です。
本社の祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、そして
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)の3柱になります。
境内社の方には、疫神;素盞鳴命(すさのおのみこと)が祀られています。
社の由緒によりますと、当社地には平安建都以前より疫神(すさのをのみこと)を祀る社があった
ということです。
平安時代、疫病を鎮めるために各地で盛んに御霊会(ごりょうえ)が営まれたそうです。
有名な八坂神社の祭礼“祇園祭”もその一つ、“祇園御霊会”が正式名称になります。
一条天皇の御代の正暦五年(994)、人々はうち続く疫病や災厄に悩まされ、当社地の疫神を二基
の神輿に齋いこめて船岡山に安置し、神慮を慰め奉って悪疫退散を祈ったそうです。
これが“今宮祭”の起源、“紫野御霊会”であり、今宮神社の創建になるそうです。
そしてこの時、京中の老若男女は神輿に供をし、船岡山へ登り、綾傘に風流(風流傘)を施し、囃
子に合わせて唱い踊り、病魔のよれる人形を難波江に流したといわれます。
これが4月の第2日曜日に行われている“やすらい祭”だそうです。
下の写真は、本社の前に建つ拝殿になります。
下の写真は、主祭神3柱を祀る本社になります。
下の写真は、七夕伝説の織女に機織を教えたとも言われる織物の祖神;栲幡千千姫命(たくはたちぢ
ひめのみこと)を祀る織姫社になります。
いただいた見開きの風流な御朱印には、やすらい祭で使われる“風流傘”が描かれていました。
今宮神社では、オリジナル御朱印帳を購入すると、3枚つづりの和歌の書かれた御朱印をいただくこと
ができます。
「白妙の とよみてぐらをとりもちて いはひぞ 初むる紫の野に」と書かれています。
この意味は、“厳かに整えた供え物を丁重にお供え申し上げて、都の北、紫色に煙るこの紫野の地の、
真新しい神殿に初めてお祀り申し上げる祭礼の、なんとみやびやかなことでしょう”になるそうです。
この歌は、平安時代の長保三年(1001)、朝廷は疫病を鎮めるために、この地に新たな神殿を建て、
三柱の神を創祀し、「今宮社」と名付け、勅使として藤原長能をつかわし、御霊会が営まれたそうです。
その時に、藤原長能が詠んだ歌だそうです。
オリジナル御朱印帳はこちらです。