立山 雄山神社
雄山神社は、富山県立山町にあり、古くから「立山権現」と称されている越中国一宮に位置づけられる神社です。
富士山と白山と並び日本三霊山として信仰を集めてきた霊峰立山を御神体として、立山の神として伊邪那岐神
(本地阿弥陀如来)と天手力雄神(本地不動明王)の二神を祀っています。
神仏習合の時代には、仏教色の強い神社であったそうです。 社伝によれば、創建は大宝元年(701)と古く、
越中国国司の子である佐伯有頼が開祖になるそうです。
なお雄山神社は、山麓にある岩峅前立社壇、芦峅中宮祈願殿、そして立山の山頂にある峰本社の3社からなり、
3社合わせて宗教法人雄山神社となっています。
岩峅前立社檀
前立社壇(まえだてしゃだん)は立山の山裾、立山町岩峅寺にあり、3社の中で一番平野部に近く、一番手前に建立されて
いることから、前立社壇と呼ばれています。山頂の峰本社は、冬の期間は雪深く登山することが至難であったため、山麓
岩峅(前立社壇)に社壇を建て、年中の諸祭礼を行ってきたそうです。
本殿を挟んで両脇に鳥居(表鳥居・東鳥居;写真上)と神門(表神門・東神門;写真下)が存在する造りも、
前立社壇の特徴の一つになるそうです。
下の写真は拝殿になります。
現在の本殿は、12世紀の終わりに源頼朝が再建したものが、改修されながら受け継がれているそうで、
国の重要文化財に指定されています。本殿の間口は5間、北陸最大になるそうです。
峰本社
雄山神社峰本社は、立山町立山峰1番地、雄山山頂(3003m)にあります。立山黒部アルペンルートの最高地点、
室堂(2040m)から、2時間弱で登ることができます。立山は3つの峰からなっており、左の峰が富士ノ折立、真ん中
が大汝山、そして一番高い右が雄山になります。
下の写真は、室堂平にあるみどりが池越に見た立山になります。雄山山頂の峰本社までは、向かって右側の稜線を
登っていきます。
下は、途中,一の越から見た室堂平になります。
一の越からは、岩場が山頂まで続いています。
下は山頂真近かの登山道になります。かなりの岩場、砂の部分はすべりますので、登るより降りる方が大変です。
写真下は峰本社の神殿、雄山の最高部に立てられています。
こちらでは、神主さんがお祓いをしてくれます。
神殿前から見下ろした雄山山頂の写真です。大きな建物が社務所(授与所)になります。
下の写真は、峰本社でいただいた御朱印です。 なお授与所が開いているのは、7月1日から9月30日になります。
授与所の前には、国土地理院が建てた「一等三角点立山」(3003m)を示す立方体の石標柱があります。
下は雄山山頂付近の写真です。
芦峅中宮祈願殿
中宮祈願殿(ちゅうぐうきがんでん)は、前立社壇から立山街道を10キロほど登った立山町芦峅寺にあります。
立山の主峰「雄山」が正面見える位置にあり、雄山神社の開祖である佐伯有頼が晩年を過ごしたところと言われ
ています。 またこちらは、女人禁制であった立山信仰において、女性が立ち入る事が出来た最終地になるそうです。
境内は、樹齢500年といわれる杉木立の中にあり、奥の立山大宮には、立山権現伊弉那岐大神が祀られています。
立山若宮には、天手力雄神が祀られています。 立山開山堂には、開祖 佐伯有頼公が祀られています。
また境内中央、祈願殿の前には佐伯有頼公の御廟があります。 祈願殿(写真下)は江戸時代までは大講堂と
呼ばれていた建物で、雄山大神を始めとする立山山中36社の神が合祀されています。
残念ながら、宮司さんが不在で御朱印をいただくことは、できませんでした。