楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

奈良 浄瑠璃寺・岩船寺・円成寺 御朱印めぐり
地域:

浄瑠璃寺・岩船寺・円成寺 めぐり  

 

この記事では、浄瑠璃寺、岩船寺、円成寺の京都府、奈良県県境近くにある寺院をめぐる御朱印めぐりを紹介しています。

 

浄瑠璃寺  

 

浄瑠璃寺は、京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院です。山号は小田原山、本尊は9体の阿弥陀如来と薬師如来
になります。 当初の本尊は薬師如来になるそうで、寺号も薬師如来の浄土である東方浄瑠璃浄土を表現しています。

創建は永承二年(1047)、義明上人により本堂が建立されたのが始まりとのことです。 本堂(写真下)は、
創建当時のものが続いていて国宝に指定されています。横に長く九体の阿弥陀如来が安置されています。

境内は、池を中心に極楽浄土を表現した浄土式庭園になります。

池の東岸には、三重塔(国宝)があり、こちらには本尊として薬師如来が安置されています。 下の写真は、池を
はさみ本堂側から三重塔を見たものになります。

梵字の阿字をかたどった池を中心にして、東に薬師仏、西に阿弥陀仏が配されていて、極楽世界をこの世に
表わしているわけです。薬師如来は東方浄瑠璃世界にいて、現世の苦しみを除く仏様であり、阿弥陀如来は
西方極楽浄土の教主になるわけです。三重塔がある東側を現世「此岸」(しがん)、池をはさみ阿弥陀堂(本堂)
がある西側は阿弥陀如来のいる来世「彼岸」(ひがん)になるわけです。
いただいた御朱印には、「九体佛」と書かれていました。

岩船寺  

岩船寺は、京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院です。山号は高雄山、本尊は阿弥陀如来になります。
創建年などは不詳とのことですが、奈良時代の天平年間に僧行基が開いた寺になるそうです。

本堂は、昭和63年に再建された建物で、平安時代の作という木像阿弥陀如来坐像(重要文化財)が安置されています。
三重塔は、室町時代の嘉吉二年(1442)に建立されたもので、重要文化財になっています。

三重塔の前には、妙空僧正の建立と伝わる十三重石塔(重要文化財)があります。
これは正和三年(1314)に造られたようです。

いただいた御朱印には、「本尊 阿弥陀如来」と書かれていました。

円成寺  

円成寺(えんじょうじ)は、奈良市忍辱山町の柳生街道沿いにある真言宗御室派の寺院です。
山号は忍辱山、本尊は阿弥陀如来になります。

寺の縁起によりますと、創建は奈良時代の天平勝宝八年(756)、聖武・孝謙両天皇の勅願により鑑真の弟子にあたる
僧虚瀧が開いた寺になるそうです。 楼門の前には平安時代の面影を残す浄土式庭園が広がっています。

本堂は室町時代の応仁の乱後に再建されたもので、内部には本尊阿弥陀如来坐像と四天王立像が安置されています。

本堂では、「阿弥陀如来」の御朱印をいただくことができます。

本堂の脇に建つ春日堂・白山堂の2棟は、安貞二年(1228年)に再建されたもので、全国最古の春日造社殿となり、
国宝に指定されています。

再建された多宝塔には、運慶の作になる大日如来像(国宝)が安置されています。

多宝塔では、「大日如来」の御朱印をいただくことができます。

ページトップ