楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

和歌山界隈 名刹 御朱印めぐり
この記事では、紀三井寺、根来寺、粉河寺の和歌山北部の名刹をめぐる御朱印めぐりを紹介しています。
紀三井寺  
紀三井寺は、和歌山市紀三井寺にある正式名称を「紀三井山金剛宝寺護国院」という寺院です。
本尊は十一面観音菩薩で西国三十三所観音霊場の2番札所として、信仰を集めています。
和歌山市街を一望できる名草山の中腹にあり(写真上)、山内に涌く三つの井戸は、それぞれ吉祥水、
清浄水、楊柳水と呼ばれ、山号の「紀三井山」の由来になったといわれています。
なおこの「三井水」は、環境庁の日本名水百選に選ばれているそうです。
下の写真は、参道石段の途中にある“清浄水”です。
寺の案内によりますと、創建は宝亀元年(770)、唐からの渡来僧・為光上人によって開基された寺だそうです。
 JR紀三井寺駅から徒歩10分、楼門が迎えてくれます。楼門は、室町時代に建てられたもので、国の重要文化財
に指定されています。
楼門から入ると二百数十段の結構急な石段を登った所が境内の中心になります。
本堂は、観音堂とも呼ばれ、宝暦九年(1759)に建てられたものです。
本堂脇の石段をさらに上ったところには、室町時代に建てられ、国の重要文化財になっている多宝塔があります。
いただいた御朱印には、観音堂の名称になる「救世殿」と書かれていました。

 

 

根来寺    

 

根来寺は、和歌山県岩出市にある新義真言宗の総本山になる寺院です。山号は一乗山、本尊は大日如来になります。
開創は、空海以来の学僧と言われた覚鑁(かくばん)上人(興教大師)になるそうです。
上人は、高野山で学問探究の場になる「伝法院」や修禅の道場である「密厳院」などを高野山上に建立し、
真言密教の復興をなし遂げられましたが、高野山の一部の人たちとの間に確執を生じ、保延6年(1140)に根来に
移ってきたそうです。
上人入滅7後、正応元年(1288)に頼瑜(らいゆ)僧正が再び高野山から大伝法院の僧侶を率いて根来に移ってこられ、
頼瑜僧正の学風は聖憲尊師に受け継がれ「新義教学」として大成し、根来寺は隆盛を極めていったそうです。
室町時代の末の最盛期には、坊舎が450を数え一大宗教都市を形成し、「根来衆」と呼ばれた僧兵も1万人を数えた
そうです。
そして天正十三年(1585)、豊臣秀吉の紀州攻めにあい、大師堂、大塔など数棟を残して寺は焼け落ちたそうです。
大門は、江戸末期に再建されたもので、高さ16.88メートル、幅17.63メートル、奥行6メートルの堂々とした建物です。

 

 

大伝法堂(写真下)は、江戸時代後期に再建されたもので、本尊の木造大日如来像は、こちらに安置されています。

 

 

社務所の方で、「大日如来」の御朱印をいただくことができます。

 

 

こちらでは、御詠歌「ますかがみ うつしおこする すがたをば まことにみよの 仏とぞみる」の御朱印も
いただくことができます。

 

 

大伝法堂に隣接する大塔(写真下)は、高さ40メートル、幅15メートルの日本最大の多宝塔で、国宝に指定されています。

 

 

大師堂(写真下)は弘法大師空海を祀っている建物です。
隣に建つ大塔とともに秀吉の焼き討ちをまぬがれた建物で、14世紀の終わり頃の建立になるそうです。

 

 

 

光明真言殿(写真下)は、享和元年(1801)に建立されたもので、興教大師覚鑁上人の像を安置しています。

 

 

光明殿前の納経所で、「光明殿」の御朱印をいただくことができます。

 

 

境内の右端、駐車場の近くには「三国一のきりもみ不動」で有名な不動尊を本尊とした八角円堂の不動堂
(写真下)があります。寺の案内によりますと興教大師が難に合われた時に、身代わりとなって上人を守られたので、
この名があるそうです。

 

 

いただいた御朱印には、「身代り不動」と書かれていました。

 

 

 

粉河寺

粉河寺は、和歌山県紀の川市にある天台宗系の寺院です。山号は風猛山、本尊は千手千眼観音菩薩であり、
西国三十三所観音霊場の3番札所になっています。   寺の案内によりますと、創建は奈良時代末の宝亀元年(770)、
大伴孔子古が現在の本堂の場所に草庵を結び、千手観世音菩薩を祀ったのが始まりだそうです。
天正十三年(1585)、根来寺などとともに豊臣秀吉の紀州攻めにあい、寺のほとんどは焼け落ちたそうで、
現在の伽藍は江戸時代に再建されたものになります。
JR粉河駅から徒歩10分ほどのところに、金剛力士像が安置される大門が建っています。

 

 

 

さらに参道(写真上)を進むと中門があります。「風猛山」の扁額は紀州十代藩主、徳川治宝の筆になるそうです。

 

本堂は、享保五年(1720)に建てられた大きなお堂で、大門や中門と並び国の重要文化財に指定されています。

 

 

中門の先、本堂の前にある粉河寺庭園は、多数の巨大な岩石を組み合わせた枯山水の庭で堅固かつ美しく、
国の名勝に指定されています。

 

 

いただいた御朱印には、「大悲殿」と書かれています。

 

ページトップ