永平寺
永平寺は、福井県永平寺町にある曹洞宗の寺院です。
今からおよそ750年前の寛元二年(1244)、曹洞宗の祖である道元禅師によって開創された「日本曹洞宗」
の第一道場になります。山号は吉祥山、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏です。
寺の案内によりますと、道元禅師は、鎌倉時代の正治二年(1200)に京都に生まれたといわれています。
8歳で母の他界に逢い世の無常を観じて比叡山延暦寺に出家、その後、24歳の時、中国に渡り天童山の
如浄禅師について修行し、悟りを開かれて釈迦牟尼仏より51代目の法灯を継ぎ、28歳のときに帰朝したそうです。
寛元元年(1243)、鎌倉幕府の六波羅探題波多野義重公のすすめにより、比叡山などからの迫害をのがれ越前国に移り、
翌二年、大仏寺を建立、これを永平寺と改称し、仏弟子を育てる道場を開かれたそうです。
寺号「永平」の由来は、中国に初めて仏法が伝来した時の元号で、意味は「永久の和平」になるそうです。
境内は約10万坪(33万平米)、樹齢約700年といわれる老杉に囲まれた静寂なたたずまいの霊域に、
七堂伽藍を中心に70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでいます。
禅宗建築では、山門、仏殿、法堂、僧堂、庫院、浴室、東司の七つの建屋を七堂伽藍と呼んでいます。
参道(写真上)を進むと、左手に通用門(写真下)が見えてきます。
参拝者は、この通用門から入り、正面に建つ吉祥閣で靴を脱ぎ、参拝を始めることになります。
参拝の順路としては、この吉祥閣から隣にある傘松閣を通り山門に向かうことになります。
傘松閣には、昭和五年当時の著名な画家によるり描かれた230枚の天井画を飾る大広間があります。
山門は、寛延二年(1749)に建てられ、永平寺では一番古い建物で重層の門、階上には釈迦如来像、
五百羅漢像などが安置されています。
下の写真は、山門の一階部分、板の間になります。
中雀門は、山門と仏殿の間、僧堂と大庫院の中間にある門になります。宮中の朱雀門に由来しているそうです。
現在の仏殿は、明治三十五年(1902)に再建されたものです。
中央の須弥壇には、本尊の「釈迦如来」が祀られています。
仏殿からさらに廻廊(写真下)を昇り一般の寺院では本堂にあたる法堂に向かいます。
途中左手には、曹洞宗の祖である道元禅師の御廟である承陽殿があります。
承陽殿には道元禅師の像や御骨を安置しているそうです。下の写真は、承陽殿前に建つ承陽門になります。
法堂は、永平寺の伽藍では一番高いところにあり、間口18間の大きな堂宇です。
説法や朝のお勤めなどはこちらで行われます。 なお法堂の本尊は「聖観世音菩薩」になります。
また七堂伽藍の外、通用門の右手には、勅使門や報恩塔が建っています。
山門前にある勅使門は、宮中からの勅使を迎えるための門で、現在のものは、天保十年(1839)に
再建されたものになります。
大杉が脇を固める参道は、永平寺を代表する景観の一つになっています。
報恩塔は、信者から寄せられた写経を収めるために建立された納経塔になります。
いただいた御朱印には、道元禅師が眠る「承陽殿」が書かれていました。
平泉寺 白山神社
平泉寺白山神社は、福井県勝山市平泉寺町にある主祭神に伊奘冊尊を祀る神社です。
平泉寺は霊峰白山(標高2,702m)の越前側の登拝口に位置した山岳寺院で、養老元年(717)に
泰澄大師によって開かれたそうです。
古代から中世後期にかけては、白山信仰を背景に強大な勢力を誇りましたが、天正二年(1574)に
、一向一揆の攻撃を受けて全山焼失し、その後、再興に向かいますが、境内は10分の1程度に縮小したそうです。
そして、明治の神仏分離令に際しては寺号を廃止し、白山神社となり現在に至っているとのことです。
平泉寺白山神社は、うっそうとした杉の大木と苔の見事さで有名です。
また昔修行僧たちが、近くを流れる九頭竜川の河原から手で運び上げられたと言われる石畳を敷いた参道は、
日本の道百選に選ばれています。
下の写真は、苔が茂る参道から見た本殿前に建つ拝殿になります。
拝殿の奥には、寛政年間に建てられた趣ある本殿が建っています。
僧兵が8千人に及んだという平泉寺の黄金時代は東尋坊縁起でもうかがうことができます。
強力であった平泉寺の衆徒の中でひときわ悪名高かったのが「東尋坊」という僧だったそうです。
衆徒たちも彼には大いに手を焼き、寺侍に東尋坊の山からの追放を依頼したそうです。
寺侍は東尋坊を三国見物に誘い、断崖絶壁の景勝地、現在の“東尋坊”(写真下)で酒盛りをし、
僧東尋坊が酔いつぶれたのを見計らって、崖から突き落としてしまったそうです。
これが「東尋坊」という名の付いたゆえんだそうです。
荒くれ男の東尋坊には、波しぶき飛び交う日本海がよく似合う?、穏やかな初秋の一日、
拍子抜けの東尋坊でした。
なお平泉寺白山神社の入口手前には、「東尋坊跡」が記されていました。
清大寺 (越前大仏)
清大寺は、平泉寺白山神社から車で5分ほどの所にある臨済宗妙心寺派の寺院です。
山号は大師山、本尊は奈良東大寺の大仏より2メートルも大きい像高17メートルもある毘盧舎那仏で、
「越前大仏」と呼ばれています。
下の写真は、越前大仏を安置する大仏殿と大仏様になります。
昭和62年5月28日に落慶した清大寺は、実業家である多田清翁(相互タクシーの創業者)の
一大願心で建立された寺院だそうです。
駐車場で車を降り、案内板に沿って、大門前にある入口に進みます。
広大な境内には、大仏殿のほか、大門や中門、五重塔など緒伽藍が整然と配置されさらに大小多数
の仏像が安置されています。 下の写真は、大門と五重塔になります。
なお清大寺は、平成14年に、臨済宗妙心寺派の寺院として宗教法人に認証されています。
いただいた御朱印には、「越前大佛」と書かれていました。