楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

信州 善光寺 御朱印めぐり

善光寺は、長野駅から北へ徒歩およそ15分、長野市元善町にある寺院です。

山号は定額山、本尊は、住職さえも見ることができないといわれる絶対秘仏、一光三尊阿弥陀如来になります。

善光寺は無宗派の仏教寺院ですが、寺の運営は、天台宗系の「大勧進」と25の子院、そして浄土宗系の「大本願」

と14坊によってなされているそうです。

住職は二人で、「大勧進」は比叡山延暦寺から推挙された僧侶が務め、「大本願」は尼寺で、住職は代々皇室関係

の人が務めているそうです。

 

寺の案内によりますと、本尊の一光三尊阿弥陀如来は、欽明天皇十三年(552)、日本に百済から仏教が

伝えられた折にインドから来た日本最古の仏像であるそうです

この仏像は、仏教の受容を巡って争いが起こった時、廃仏派の物部氏によって難波の堀江という所に捨て

られたそうです。それを信濃の国司の従者であった本田善光という方が信濃の国へ持ち帰り祀り、後の

皇極天皇三年(644)に、勅願により伽藍が造営され、本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられた

のが寺の始まりになるそうです。

とりわけ浄土信仰が盛んになった平安時代末期には、善光寺聖と呼ばれる民間僧が本尊の分身仏を背負い、

全国各地を遍歴しながら民衆の間に善光寺信仰を広めていったそうです。

江戸時代には、「一生に一度は善光寺詣り」をと信仰が盛んになりましたが、当時から一貫して男女平等

の救済を説く寺院として知られ、女性の参拝者が多いことが善光寺詣りの特徴だそうです

 

 

大本願    

 

石畳の参道を歩いていくと仁王門の前の左手に、大本願が見えてきます。

 

 

大本願は、蘇我馬子の娘といわれる尊光上人を開山とし、1400年にわたり代々尼公上人が住職を務め、

善光寺如来につかえてこられたそうです。 大本願の住職は、大勧進の貫主と共に善光寺住職を兼ねており、

毎朝善光寺本堂で行われるお勤めに出られているそうです。

大本願には、本誓殿・奥書殿・明照殿・表書院・宝物館、文殊堂などがあります。

 

 

いただいた御朱印の一つは、善光寺の本尊、三国伝来「善光寺本師如来」になります。

 

 

もう一つが、文殊堂(写真下)に祀られている「文殊菩薩」の御朱印です。

 

 

 

 

仁王門と山門

 

大本願の先には、仁王門があります。 現在の仁王門は大正七年(1918)に再建されたものになります。

「定額山」という山号が掲げられています。

 

 

 

仁王門からまっすぐ参道を進み駒反橋を過ぎたところに山門(写真下)があります。

現在の山門は寛延三年(1750)に再建されたもので、二層入母屋造りの威風堂々とした門です。
楼上には「善光寺」と書かれた額が掲げられています。これは「鳩字の額」と呼ばれており、
3文字の中に鳩が5羽隠されています。
また「善」の一字が牛の顔に見えると言われ、「牛に引かれて善光寺参り」の信仰を物語っているそうです
なお山門の2階には、文殊菩薩が安置されているそうで、本堂横の御朱印所で、「文殊菩薩」の御朱印を
いただくことができます。
大勧進  
山門を入った左手に建つのが大勧進になります。
大勧進の住職は貫主(かんす)と呼ばれ、大本願の上人と共に善光寺住職を兼ねています。
大勧進には本堂(写真下)の他、無量寿殿・不動堂・地蔵八角円堂・宝物殿などがあります。
こちらでは、善光寺の本尊「善光寺如来」と書かれて御朱印をいただくことができます。
 また不動堂に安置されている不動明王、「不動尊」の御朱印もいただくことができます。
 善光寺本堂  
山門の先にあるのが善光寺の本堂です。現在の本堂は宝永四年(1707)に再建された「撞木造り」と呼ばれる
もので、江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。撞木とは、鐘をたたくT字型の木
のことをいいますが、本堂の奥側の仏堂と手前の広い大きな礼堂を繋ぐ棟の形がこれに似ているため、
「撞木造り」と呼ばれるそうです。
  本堂の中、瑠璃壇には、絶対秘仏の本尊、一光三尊阿弥陀如来が安置されています。
また本堂内には、善光寺開山の祖、本田善光卿の像や地蔵菩薩、弥勒菩薩またびんずる尊者などが安置されています。
瑠璃壇の近くには、「お戒壇めぐり」の入口があります。お戒壇めぐりとは、地下に下りる入口から入ると中は真っ
暗闇、右手を頼りに瑠璃壇下の回廊を進み、途中にある“極楽の錠前”を探り当てれば、秘仏の御本尊と結縁するそうです。
ちなみに私は、しっかりと錠前を掴んできました。
本堂でいただく御朱印は、まずは「善光寺」になります。
そして次は御詠歌になります。御詠歌には「身はここに 心ハ信濃の善光寺 みちびきたまへ
弥陀の浄土へ(遍)」と書かれています。
そしてもう一つ「撫佛」の御朱印です。本堂に安置されている十六羅漢の一人「びんずる尊者(撫で仏)」
の御朱印です。撫で仏は、自分の悪いところを撫でれば、その神通力で、病気を治してくれるという
ありがたい仏様です。
日本忠霊殿  
本堂の後ろ、左手奥には、戊辰戦争から第二次世界大戦にまでに亡くなられた240万余柱の英霊を祀って
いるお堂、忠霊殿(写真下)があります。
こちらは我が国唯一の仏式による霊廟になるそうです。
こちらでは、「忠霊殿」と書かれた御朱印をいただくことができます。
 
ページトップ