楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

東京深川 富岡八幡宮・深川不動堂 御朱印めぐり
地域:

富岡八幡宮・深川不動堂・深川閻魔堂・心行寺 御朱印めぐり

本記事は、東京深川門前仲町界隈にある富岡八幡宮、深川不動堂、深川閻魔堂及び心行寺を巡る
御朱印めぐりの旅を紹介しています。

富岡八幡宮

富岡八幡宮は、地下鉄東西線門前仲町駅から徒歩3分程度の江東区富岡にあり、主祭神に八幡神(応神天皇)
を祀る神社です。

富岡八幡宮入口

社の沿革紹介によりますと、富岡八幡宮は寛永四年(1627)、菅原道真の末裔と言われる長盛法印
という方が、当時永代島と呼ばれていたこの地に八幡さまを創祀したのが始まりであり、庶民の
信仰が篤く、以後富岡の地は門前町として発展してきたそうです。

 社殿は、火災や地震などによりたびたび損壊、現在の社殿は昭和三十一年に造営されたものになります。

富岡八幡宮社殿

境内には、江戸時代の測量家である伊能忠敬の像が建てられています。
忠敬は、深川界隈に居住し、測量に出かける際は、安全祈願のため富岡八幡宮に必ず参拝に来ていたそうです。

 富岡八幡宮伊能忠敬

富岡八幡宮は、貞享元年(1684)に今日の大相撲の前身である勧進相撲が行われた勧進相撲発祥の神社だそうです。
境内には、歴代横綱を顕彰する横綱力士碑や大関力士碑など相撲関係の碑が建立されています。
現在でも新横綱の誕生時には
奉納土俵入りなどの式典が行われているそうです。

富岡八幡宮力士碑

また、8月15日を中心に行われる「深川八幡祭り」は江戸三大祭の一つに数えられています。
境内の神輿庫には、二基の神輿が飾られていました。

富岡八幡宮朱印

深川不動堂

深川不動堂は、地下鉄東西線駅から徒歩2分程度、江東区富岡にある寺院です。千葉県成田市にある
真言宗智山派の大本山成田山新勝寺の東京別院で、古くから「深川のお不動様」と親しまれている寺院です。

深川不動堂入口

開創は元禄16年(1703)で、弘法大師自らが敬刻開眼されたと伝えられる成田山の本尊不動明王像を、
この地、江戸に奉持し特別拝観したことに始まるそうです。

下の写真左奥の本堂は、開創310年記念事業として建立されたものです。本尊の不動明王像などが安置され、
毎日のお護摩修行もこちらで行われているそうです。
外壁は大変珍しい外壁に梵字(不動明王真言)を散りばめてある建物で、お不動様の力に守護された
空間となっているそうです。

 深川不動堂本堂

本堂の東側に並んで建つのが、平成23年4月までの本堂になります。

 深川不動堂旧本堂正

いただいた御朱印は、“不動明王”と書かれています。

 

深川不動朱印

 

 

法乗院 (深川閻魔堂)

法乗院は、地下鉄東西線、大江戸線の門前仲町駅から清澄通りに沿って徒歩5分程度、
江東区深川二丁目にある真言宗豊山派の寺院です。

深川閻魔堂入口

山号は賢台山、本尊は大日如来と閻魔堂に本尊として閻魔大王座像を安置しています。
創建は寛永六年(1629)になるそうです。

「江戸三えんま」の一つとして知られるえんま堂(写真下)では、19の異なった祈願に対し賽銭を投入すると、
えんま様からそれに応じた説法を聞くことが出来る日本で初めてのシステムが採用されています。

 深川閻魔堂えんま堂

下の写真は、本尊大日如来を安置する光照殿になります。

 深川閻魔殿本堂

いただいた御朱印は二つ、一つがえんま堂の御朱印“閻魔大王”と書かれています。
死後の裁きを下す閻魔様らしく堂々とした御朱印をいただきました。

 深川閻魔堂閻魔大王朱印

二つ目が、本尊“大日如来”になります。

 

深川閻魔堂大日如来朱印

 

 

心行寺

心行寺は、深川閻魔堂からさらに清澄通りを100mほど進んだ所にある浄土宗の寺院です。

山号は双修山、本尊は阿弥陀如来になります。

創建は、元和二年(1616)八丁堀に建立され、寛永十年(1633)現在の地、深川寺町に移転してきたそうです。

 心行寺入り口

本尊の阿弥陀如来を安置する本堂は関東大震災や戦災で焼失、現在のお堂は、昭和42年に奈良・
平安朝様式に現代風を加味して完成させたものになるそうです。

 心行寺本堂

いただいた御朱印は、本尊「阿弥陀如来」になります。

心行寺本尊朱印

境内の六角堂には、「深川七福神」の一つになる“福禄寿”が安置されています。

福禄寿は、
星宿の神、南十字星の化身ともいわれて、長寿をつかさどる人望福徳の福神になります。

心行寺福禄寿

心行寺では、この“福禄寿”の御朱印もいただくことが出来ます。

心行寺福禄寿朱印

ページトップ