楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

東京五社 御朱印めぐり
地域:

日枝神社・明治神宮・靖國神社・大國魂神社・東京大神宮 めぐり

東京五社は、東京都内で特に格式が高いとされる神社のことで、日枝神社、明治神宮、
靖國神社、大國魂神社、東京大神宮の五社のことになります.

この記事では、この東京五社をめぐる御朱印めぐりの旅を紹介します。

日枝神社

日枝神社は、千代田区永田町にある神社で山王台と呼ばれる高台にあります。

日枝神社鳥居

主祭神として大山咋神(おほやまくひのかみ)を祀っています。
日枝神社の創建は、社の由緒によりますと、武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神
として江戸氏が山王宮を祀り、さらに文明十年(1478)太田道灌が江戸城を築城す
るにあたり、鎮護の神として川越山王社を勧請したと伝えられています。
以後江戸の鎮守、徳川将軍家の産土神として、崇敬をうけてきたそうです。

日枝神社本殿

「日枝」とは、近江の国日枝山(比叡山)にちなむ名で、比叡山の山裾、大津市
坂本に鎮座する日吉大社を本祠としています。
伝教大師最澄が、比叡山に延暦寺を開いた時、日枝(山王)の神を天台宗の守護神
としたことから、天台宗の広がりと共に、日本各地に勧請されたようです。

いただいた御朱印には、“皇城の鎮”と記されています。

朱印 日枝神社

明治神宮

明治神宮は、渋谷区代々木にある神社で、明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする神社です。
毎年初詣の参拝者数は日本一、300万人を越えています。

明治神宮

明治天皇は崩御後、京都の伏見桃山御陵に葬られましたが、東京に神宮を建設した
いとの運動がおこり、国民が労力奉仕に自発的に参加した中で、大正9年(1919)
に、天皇と縁の深かった代々木の地に創建されたそうです。

明治神宮結婚式

明治神宮拝殿

社伝によりますと、以前はあれ地であった代々木の地を「永遠の森」を目指した
壮大な計画のもと、大正4年から造営工事を始め、全国からおよそ約10万本の
植樹する木が奉献され11万人に及ぶ青年団の勤労奉仕により植林することによっ
て、代々木の杜が誕生したのだそうです。

明治神宮森

明治神宮の正式な表記は、「宮」の「呂」の中間の線が入らない形になります。
いただいた御朱印にも、線が入らない呂の字になっていました。

明治神宮朱印

靖国神社

靖国神社は、千代田区九段坂の坂上にある神社です。

靖国神社参道

社の由緒によりますと、靖国神社は、明治2年(1869)、明治天皇の思し召しに
よって建てられた東京招魂社が始まりで、明治12年(1879)に「靖国神社」と改称
されて今日に至っています。
靖国神社は、明治7年(1874)、国家のために命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。
「靖国」という社号は明治天皇の命名によるもので、「祖国を平安にする」「平和
な国家を建設する」という願いが込められているそうです。

靖国神社には現在、幕末の嘉永6年(1853)以降、明治維新、戊辰の役、西南の
役、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争などにおいて、国を
守るために生命を捧げられた246万6千余柱の方々の神霊が、身分や勲功、男女の
別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として祀られているそうです。

靖国神社門

神門(写真上)は切妻造銅板葺で、建物はヒノキで作られています。
きりっとしたすがすがしい姿で、心が洗われるおもいがしてくる建物です。

靖国神社本殿

本殿(写真上)は、明治5年(1872)に建てられたもので、大きな神明造りで建てられています。

靖国神社朱印


大国魂神社

 

府中駅から南へまっすぐ進むと5分足らずで大國魂神社に到着です。

 

大国魂神社参道

 

社伝によれば、景行天皇41年(111)、武蔵国の護り神として大國魂神を祀ったのが始まりとされています。
大化の改新以後、この地に武蔵国の国府が置かれて以来、国司が祭祀を執り行って
いましたが、平安時代に各諸神を合祀する「総社」と呼ばれるものが置かれ、武蔵
国では大國魂神社がその総社になったそうです。

 

大国魂神社

 

参道をまっすぐに進むと隋神門(写真上)そして中雀門、さらに進むと拝殿(写真
下)に到着です。拝殿の後ろに本殿がありますが、我々が目にできるのは、拝殿に
なります。
本殿が神座そのものであるのに対し、拝殿は人が神に対して祭祀や祈願などさまざ
まな行いをする場所になるわけです。

 

大国魂神社拝殿

 

大国魂神社朱印

 

 

東京大神宮

東京大神宮は、飯田橋の駅からほど近い千代田区富士見2丁目にある神社です。
社の由緒によりますと、明治13年に、東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建さ
、当初は、日比谷の地に鎮座し「日比谷大神宮」と称されていました。
主祭神は、伊勢神宮内宮の御祭神;天照皇大神、伊勢神宮外宮の御祭神;豊受大神
になります。
関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後
は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っているそうです。

東京大神宮本殿

現在日本で行われている“神前結婚式”は、東京大神宮の創始で始まり、また普及活
動により全国に広がったものだそうです

なお神前結婚式の大元は、明治33年、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)と九条節
子姫(後の貞明皇后)のご成婚に始まるそうで、以外と歴史が浅く感じられます。

東京大神宮

 神前結婚式生みの親とも言うべき神社と言うことか、近年東京大神宮は“恋愛成就”
のパワースポットとして若い女性に高い人気を誇っています

私が参拝におとづれた日、平日にもかかわらず、女性の参拝客で大変なにぎわいで
した。

東京大神宮朱印

ページトップ