楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

大阪 四天王寺 御朱印めぐり
地域:

四天王寺は大阪天王寺区にある寺院であり、山号は荒陵山、本尊は救世観音菩薩、聖徳太子建立七寺の一つになります。聖徳太子建立の寺と言うことで、宗派にとらわれない全仏教的立場から和宗総本山として、独立した立場にあります。
寺伝によりますと、物部氏と蘇我氏の戦いのおり、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫り「もしこの戦いに勝たせていただけるなら、四天王を安置する寺院を建立しましょう」と誓願され、勝利の後その誓いを果すために、建立したのが四天王寺だそうです。 創建年は、今から1400年前の推古元年(593)になります。
蘇我馬子が建てた飛鳥寺と並び、日本における本格的な仏教寺院として最古のものになります。

総面積33、000坪の境内には、仁王門、五重塔、金堂、講堂など主要な堂宇が一直線に並び、それを回廊が囲む「四天王寺式伽藍」の他、太子の御霊を祀る聖霊院(太子殿)を始め多くの堂宇がありますが、今回は、主要なお堂を巡ってきました。

金堂

谷町筋から石の鳥居(西門;写真下)をくぐり、四天王寺の境内に入ります。

西門

西門は、“西方極楽浄土”の東門(入口)ということから、平安時代以降“浄土信仰”の寺としての性格を
もつようになり、四天王寺の西門は西方の海に沈む夕陽を拝する聖地として、多くの信者を集めてきた
ということです。
石の鳥居をくぐるとすぐに“極楽門”が目に飛び込んできます。

天王寺極楽門

極楽門を抜けると回廊が囲む「四天王寺式伽藍」その中心が、金堂になります。
建物は、戦後再建された鉄筋コンクリート製ですが、飛鳥建築の様式を取り入れているそうで、
創建当時の面影を感じることが出来ます。

天王寺金堂

金堂の内部には中央に本尊救世観音菩薩像、また仏壇周囲には四天王像が立っています。
金堂と仁王門の間には、“五重塔”が建っています。 1959年建立の八代目になるそうです。

天王寺五重塔

御朱印は、金堂に安置されている本尊“救世観音菩薩”を示す“大悲殿”と書かれています。
聖徳太子は、「救世観世音菩薩」の化身としても仰がれています。

四天王寺朱印

阿弥陀堂

阿弥陀堂は、極楽門の南側にあるお堂で、現在のお堂は、戦後、四天王寺の末寺である三重県国束寺
の本堂を移築したものだそうです。

天王寺阿弥陀堂

この阿弥陀堂には、元念仏堂に祀られていた天台宗の開祖;法然上人(円光大師)が祀られていて、
札所になっています。
いただいた御朱印には、”円光大師”と書かれていました。

念仏堂朱印


聖霊院(太子殿)

聖霊院(太子殿)は、仁王門の東側にあり、ここは聖徳太子の御霊を崇っています。

 天王寺聖霊院

聖霊院でいただける御朱印は、“聖徳太子”と墨書きされたものと“太子髪中四天王”と書かれた二つです。
太子髪中四天王とは、聖徳太子が物部氏との戦いの時、戦勝を祈願して髪の毛の中に小さな四天王の像
を入れていたことに始まるそうです。

聖徳太子朱印

太子髪朱印

亀井堂

亀井堂は、中央伽藍の外、北東側にあります。
亀井堂の霊水は金堂の地下から湧く水であり、供養を済ませた経木を流せば極楽往生が叶うといわれていて、
多くの参拝客が訪れます。堂の南側には、亀井不動堂が建ています。

 天王寺寺亀井不動

亀井不動堂は、“近畿三十六不動尊霊場一番札所”になっていて、“亀井不動”の御朱印をいただ
くことが出来ます。

亀井不動朱印

六時礼賛堂

六時礼賛堂は、中心伽藍の北側に位置する堂々とした構えのお堂です。江戸時代の初めに建て
られたもので、重要文化財に指定されています。
堂の手前の「亀の池」の中央にある石舞台は、住吉大社の石舞台、厳島神社の平舞台と共に、
日本三大舞台の一つに数えられ、
重要文化財に指定されています。

ここでは、昼夜6回にわたって諸礼讃をするところから六時礼讃堂の名があります
薬師如来・四天王等がお祀りされています。
いただいた御朱印は、“薬師如来”になります。

薬師如来朱印

六時礼賛堂の北東にあるのが本坊になります。 方丈前にある庭は“極楽浄土の庭”と呼ばれていて、
小さな滝が音を挙げて流れ、また蓮の花が終わりを迎えていました。

天王寺寺極楽浄土の庭

はすいけ

なお四天王寺の御朱印は、極楽門の北側にある納経所で一括管理されています。
ここでは、今回いただいた御朱印の他に、万灯院の普賢菩薩、布袋堂の布袋尊、大黒堂の三面大黒天
などの御朱印もいただくことが出来ます。

ページトップ