楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

中山寺・清荒神 宝塚界隈 御朱印めぐり
地域:

中山寺・清荒神・宝塚神社 御朱印めぐり

阪急宝塚線に乗り、沿線沿いの名刹”中山寺”と”清荒神清澄寺”を訪ね、宝塚駅から阪急今津線に乗り換え平林寺、宝塚神社を回る御朱印めぐりを紹介します。

中山寺

中山寺は、阪急宝塚線の中山観音駅前にある真言宗中山寺派の大本山になる寺院です。
山号は紫雲山、本尊は十一面観音、西国三十三観音霊場の24番札所になります。
寺の縁起によりますと、聖徳太子が創建したとつたえられ、わが国最初の観音霊場になるそうです。
本尊の十一面観音立像は、仏法に帰依したインドのある国の王妃、勝鬘夫人が女人救済の悲願を
こめて、自ら等身像を彫刻されたことに由来する尊像と伝えられ、代代安産祈願の霊場として信仰
されているそうです。

中山寺山門

豊臣秀吉は中山寺に祈願して秀頼を授かったそうで、秀頼は中山寺の伽藍を再建、これが現在の伽藍
になるそうです。また明治天皇は、こちらで安産祈願して無事お生まれになられたことから、日本唯
一の明治天皇勅願所となり『安産の寺』として尊ばれているそうです

中山寺本堂

本堂(写真上)や護摩堂は、豊臣秀頼により再建されたものになります。
山門は、徳川家光により再建されたものだそうです。
大願塔(写真下)が存在感をはなって建っています。

中山寺大願塔

いただいた御朱印には、本尊の十一面観音菩薩を祀っているお堂“大悲殿”と書かれ、左側に御詠歌
を書いていただきました。 西国三十三所観音霊場としての御朱印になります。
御詠歌は、「野をもすぎ里をもゆきて中山の寺へまいるはのちの世のためになります。

中山寺大悲殿御詠歌朱印

二つ目は、「五大尊」、近畿三十六不動尊霊場の札所としての御朱印です。

.中山寺五大尊朱印jpg

不動明王をはじめとした五大明王が、護摩堂にお祀りされています。

中山寺護摩堂2

清荒神清澄寺

清荒神清澄寺は、阪急宝塚線清荒神駅から徒歩15分程度の宝塚市米谷にある真言三宝宗の大本山
になる寺院です。
本尊は大日如来になりますが、境内には鎮守社として竈の神である荒神を祀る三宝荒神社もあり
神仏習合の寺として「清荒神清澄寺」が正式名称であり、「荒神さん」としてしたしまれています。

清荒神山門

寺の縁起によりますと、清荒神清澄寺の創建は寛平8年(896)であり、宇多天皇の国の安寧を願う
勅願寺の一つとして創建されたそうです。
本尊の大日如来と共に、鎮守神として三宝荒神社を祀り、宇多天皇より“日本第一清荒神”の称号を
与えられたそうです。
山門をくぐると正面が本尊の“大日如来”を安置する本堂になります。

 清荒神清澄寺本堂

山門をくぐり、左側に見えるのが“三宝荒神王”を祀る拝殿になります。

清荒神前

清荒神本堂

御朱印は、本堂受付所で、“大日如来”、“清荒神王”の二つをいただいてきました。

清澄寺大日如来

清澄寺清荒神

平林寺

平林寺は、阪急今津線逆瀬川駅から徒歩5分ほど、宝塚市社町にある真言宗の寺院です。
山号は武庫山、本尊は釈迦如来になります。

平林寺本堂

寺の案内によりますと、創建は飛鳥時代、用明天皇の勅命により聖徳太子が摂津国武庫7大寺の
1つとして建立したとものだそうです。
その後平安時代に再興され、大きな伽藍を形成していたそうです。
現在でも、成福院をはじめとして、近隣に塔頭が並び当時の繁栄がしのばれます。

平林寺朱印

なお平林寺の御朱印は、平林寺の参道に面する成福院の方でいただきました

成福院

宝塚神社

宝塚神社は、平林寺の隣に位置する神社で、祭神に素盞嗚尊、大山咋命を祀っています。
大阪市内を望める高台にあり、初日の出を拝むには絶好の地として知られています。

宝塚神社本殿

境内社として、宝塚えびす神社が祀られていて、1月10日の宝塚えびすは大いに賑わうそうです。

宝塚恵比寿

宝塚神社朱印

ページトップ