西日本 金運・財運にご利益がある寺社 御朱印めぐり
この記事は、金運や財運にご利益があるという西日本の寺社の御朱印めぐりを紹介しています。
金神社 (岐阜県)
金神社は、JR岐阜駅から平和通りを北へ徒歩で12,3分、岐阜市金町にある神社で、
古くから金運、財運にご利益が高い神社として知られています。
創建は、社の由緒によりますと、大変古く成務天皇五年(135)、物部臣賀夫城命が国府を
この地におき、金大神を篤く崇敬したのが始まりになるそうです。
また主祭神である渟熨斗姫命は景行天皇の第六皇女で、近くにある伊奈波神社の主祭神
五十瓊敷入彦命の妃になるそうです。
渟熨斗姫命は、私財を使い町を開拓され産業・農業の発展に寄与され、岐阜の街の繁栄の基を
造られた神様だそうです。
渟熨斗姫命の功績を慕い人々が集まり、財をもたらす神として信仰されるようになり、
この地に渟熨斗姫命を金大神と称し祀ったそうです。
社殿(写真上)は、震災や太平洋戦争で焼失、現在の社殿は、昭和六十三年(1988)の再建になるそうです。
いただいた御朱印には、神紋の五七桐が金神社ならではのきれいな金色で押されていました。
宝当神社 (佐賀県)
宝当神社は、唐津市にある唐津城の北方およそ2キロの洋上に浮かぶ高島にあります。
高島には、唐津城近くの高島行き桟橋から海上タクシーなどで10分程度で行くことが出来ます。
社の由緒によりますと、宝当神社は、16世紀の半ばに海賊の被害に苦しんでいた高島を救った
英雄「野崎隠岐守綱吉」を祭神として祀った神社です。
野崎隠岐守綱吉は死後、大権現として島民に祀られてきたそうです。
そして、島の産業である製塩業が盛んになった明治34年(1901)島が潤い利益をあげた時、
お礼として綱吉を祀った当社を当島の宝と称え『寶當神社』と記した石造りの鳥居(写真下)
を奉納したそうです。この頃から宝当神社と呼ばれ親しまれてきたそうです。
平成に入って、当神社の『寶當(ほうとう)』の文字にあやかって参拝する人が増え、
お参りをした者の中から宝くじの高額当選者が多数出て、それがテレビや雑誌などに紹介され、
“宝くじが当たる神社”として一躍有名になったそうです。
現在では舟に乗り全国から年間20万人もの参拝者が訪れるそうです。神社の近くでは、
宝くじも販売されていました。
宝積寺 (京都府)
宝積寺は、JR京都線山崎駅から徒歩10分程度、天王山山頂への登山道の途中にある
真言宗智山派の寺院です。
本尊は十一面観音で、聖武天皇が龍神から請来された「打出」と「小槌」を祀るために、
勅命を受けた行基により開かれた寺と伝えられています。
龍神から授かったというお宝を祀っているため“宝寺”とも呼ばれています。
山門である仁王門には、重要文化財に指定されている金剛力士像がその威容を誇っています。
本堂(写真下)には、重要文化財である木造の十一面観音立像が安置されていて、”十一面観音菩薩”の御朱印もいただけます。
秀吉が一日で建てたと伝わる三重塔も重要文化財に指定されています。
本堂に向かって左側に建つのが「小槌宮」(写真下)で、こちらに大黒天が祀られ、打出と小槌も
こちらにおさめられています。
聖武天皇が夢で打出と小槌を振ると小銭がたくさん出てきたとの言い伝えがあるそうです。
また、こちらでは「打出」と「小槌」は別々なものになっていますが、御伽話の“一寸法師”に出て
くる「打出の小槌」の原型ともいわれ、一寸法師がこちらで修行をしたとの言い伝えもあるそうです。
そんなこんなで宝積寺は、「金運を授かるお寺」「商売繁盛のお寺」として信仰を集めています。
いただいた小槌宮の御朱印には、「龍神伝来」と書かれていました。そして大きな福袋を背負った
大黒様と小槌が押されていました。
「天下分け目の天王山」という言葉の語源にもなった“天王山”は、羽柴秀吉と明智光秀が戦った 「山崎の戦い」の舞台であり、その際、宝積寺には秀吉の本陣が置かれたそうです。 境内には、秀吉が腰をおろしたと伝わる「出世石」が置かれていました。
☆御朱印帳 購入先のご案内
御朱印帳を専門に製作、販売している業者もあり、様々なデザインの御朱印帳が販売され、インターネットで購入
することが出来ます。 専門業者ですので、品揃えが多く自分好みのグッドなデザインの御朱印帳を手に入れることが
出来ると思います。
なお、一般的には、蛇腹式で40ページか60ページのものを選ばれるとよいと思います。
法徳堂 楽天市場店 品ぞろえが多く、グッドデザインの御朱印帳がそろっています。
てくてくおへんろさん 四国八十八か所霊場めぐり用品のデパートです。一般の御朱印帳もそろっています。
Amazonの御朱印帳 品ぞろえが多く、売れ筋の御朱印帳が分かります。
Amazonの御朱印収集ガイドブック 御朱印収集に役立つ様々な書籍が販売されています。