東日本 金運・財運にご利益がある寺社 御朱印めぐり
この記事は、金運や財運にご利益があるという東日本の寺社の御朱印めぐりを紹介しています。
江島神社 (神奈川県)
江島神社は、神奈川県藤沢市江の島にある神社です。神社の正式名称は 「江島神社」になります。
社伝によりますと江島神社の創建は、欽明天皇十三年(552)、欽明天皇の勅命により、江の島の
南の洞窟(岩屋)に神様を祀ったのに始まるそうです。
江島神社の祭神は、多紀理比賣命、市寸島比賣命、田寸津比賣命でそれぞれ、奥津宮、中津宮、
辺津宮に祀られています。この3女神を合わせて江島大神と称するそうです。
江島大神は、仏教との習合により江島弁財天として信仰されるようになり、海の神、水の神に
合わせて幸福・財宝を招き芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで崇敬されているということです。
弁天橋(写真上)を渡るとすぐに江戸時代に再建されたという“青銅の鳥居”が見えてきます。鳥居をくぐると
サザエの壺焼きや土産物屋が立ち並ぶにぎやかな参道になります。
緩やかな参道を行きますと正面に朱の鳥居、その先に“瑞心門”と呼ばれる龍宮門(写真下)が見えてきます。
ここから江島神社(辺津宮)までは階段になりますが、エスカーという乗り物に乗って上がっ
ていくこともできます。
階段を登ると江島神社の本社となる辺津宮になります。
辺津宮は建永元年(1206)源実朝により創建されたということですが、現在の建物は江戸時代に
再建されたものになります。
御朱印はここでいただくことになりますが、二ついただくことが出来ます。
いただいた一つは、『江島神社』の御朱印です。
そしてもう一つは、『江の島弁財天』の御朱印です。
辺津宮の隣には、八臂弁財天と裸弁財天と呼ばれる妙音弁財天を祀る八角のお堂、奉安殿があります。
江島弁財天は、安芸の宮島、近江の竹生島と並び二本三大弁財天の一つに数えられています。
弁天堂の近くからは、稲村ケ崎や遠く鎌倉を望むことができます。
十番稲荷神社 (東京都)
十番稲荷神社は、地下鉄麻布十番駅から徒歩で5分程度、港区麻布十番にある神社です。
祭神に、倉稲魂命(衣食住、商売繁盛)、日本武尊(武運、難局打開)、宗像三女神(学芸)を
祀っていて、「港七福神めぐり 宝船のおやしろ」として親しまれている神社です。
社の由緒によりますと、太平洋戦争後、十番稲荷神社は末広神社と竹長稲荷神社の二つ神社が合併して、
十番稲荷神社と改称して誕生した神社で、現在の社殿は平成9年に建て替えられたものだそうです。
末広神社は江戸時代に創建された神社ですが、竹長稲荷神社は少なくとも10世紀初頭には、鎮座
していた古社だそうです。
御朱印は、まず神社名のものをいただきました。
港七福神めぐりは、十番稲荷神社の「宝船」を入れて合計8ヶ所巡拝するのが特色となっています。
こちらでは、縁起もの“宝船”の御朱印をいただくことが出来ます。
銭洗弁財天(宇賀福神社) (神奈川県)
「銭洗弁財天」と呼ばれ親しまれている宇賀福神社は、鎌倉市佐助にある神社です。
岩山をくり抜いた30メートルほどの隊道を抜けると、かまくら隠れ里、銭洗弁財天宇賀福神社になります。
巳年にあたる文治元(1185)年の巳の月、巳の日に、頼朝が夢の中で宇賀福神から「西北の仙境
に湧き出している水を汲んで神仏を供養すれば天下が平和になる」とのお告げを聞いたそうです。
頼朝は、お告げにそってこの泉を探し当て、この水で神仏をお祀りしたと伝えられています。
奥宮の洞窟内の湧き水は「銭洗水」と呼ばれ、鎌倉5名水の一つに数えられ、いつのころからか、
この霊水で銭を洗うとお金が増えると信じられるようになり、特に巳の日は賑わっているそうです。
頼朝伝説にある己巳日(つちのとみまつり)は、とりわけ参詣者が多いそうです。
三島大社 (静岡県)
三島大社は、三島駅から徒歩10分程度の所にある、伊豆国一宮に列せられ、全国にある三島神社
の総本社でもある三島大社です。
三島大社は、創建の時期は不明ですが、奈良や平安時代の古書にも記録が残っている神社です。
祭神は大山祇命神と事代主神の二柱になり、合わせて「三嶋大明神」と称されています。
大山祇命神は、山森農産の守り神、そして事代主神は“えびす様”の別称であり、商売繁盛の神として
崇敬を受けてきた神様で、三島大社は、金運・財運にご利益が高い神社と言われています。
現在の社殿は本殿・弊殿・拝殿からなる権現造りで、江戸時代の終わりに再建されたものになります。
境内には樹齢1200年とも言われ、国内最古の金木犀の大樹があり、国の天然記念物に指定されています。
この金木犀にも金運アップの御利益があるようです。
新屋山神社 (山梨県)
新屋山神社は、山梨県富士吉田市にある神社です。
社の由緒によれば、新屋山神社の創建は、天文3年(1534)と言われ、明治23年に本殿が造営され、
さらに昭和48年に拝殿を造営、今日に至っているそうです。
祭神は、木花開耶姫命の姉にあたる“磐長姫命”(イワナガヒメノミコト)で、岩の永遠性を表す神で、
不老長生の神として信仰されてきているとのことです。
新屋山神社には、富士山の2合目(標高1,500m)に奥宮があります。
霊験あらたかな富士山2合目、「イヤシロチ(弥盛地)」(地磁気などの関係でそこにいると
気分のよくなる土地)にあると言われる奥宮は、近年『金運神社』として、テレビなどで取り
上げられ全国的に知られるようになり、遠方より参拝に訪れる人も多いとのことです。
下の御朱印は本宮(写真上)の御朱印です。富士山の印がきれいに押されています。
大宝八幡宮 (下妻市)
大宝八幡宮は、茨城県下妻市、関東鉄道常総線大宝駅から徒歩3分のところにある神社です。大宝律令が制定された大宝元年(701)、藤原時忠公が筑紫国宇佐の八幡神を勧請し、創建したのがはじまりとされ、関東最古の八幡神社になります。
主祭神には、八幡神、誉田別命(ほんだわけのみこと)こと応神天皇を祀っています。
社の案内によりますと、“大宝”という年号は、この年に対馬で初めて国産の金が産出し朝廷に献上された年で「大きな宝を手に入れた」ことを祝し、改元されたそうです。そしてこの年に創建されたのが大宝八幡宮、社名の「大宝」とは、「金」のことを言うのだそうです。
そうした中で、近年、こちらで祈願した宝くじ売り場で販売された宝くじに、高額当選が相次ぎ(平成18年から22年の5年間で38億円)、宝くじ当選祈願の神社として注目を集めているそうです。
大宝駅から境内に入りますと、三の鳥居が迎えてくれます。
そして隋神門をくぐり拝殿に向かいます。隋神門には、仁王像が祀られています。大宝八幡宮は以前は神仏習合、その名残を感じさせる隋神門です。
そして拝殿になります。拝殿の奥に本殿があります。
大宝八幡宮は「あじさいの宮」、本殿の奥、北側には「あじさい神苑」があります。こちらのあじさいは、とにかく種類が多いのが特徴です。訪れたのは6月30日、あじさい植物園のように多種多様なあじさいが、自然に近い形で咲いていました。
☆御朱印帳 購入先のご案内
御朱印帳を専門に製作、販売している業者もあり、様々なデザインの御朱印帳が販売され、インターネットで購入
することが出来ます。 専門業者ですので、品揃えが多く自分好みのグッドなデザインの御朱印帳を手に入れることが
出来ると思います。
なお、一般的には、蛇腹式で40ページか60ページのものを選ばれるとよいと思います。
法徳堂 楽天市場店 品ぞろえが多く、グッドデザインの御朱印帳がそろっています。
てくてくおへんろさん 四国八十八か所霊場めぐり用品のデパートです。一般の御朱印帳もそろっています。
Amazonの御朱印帳 品ぞろえが多く、売れ筋の御朱印帳が分かります。
Amazonの御朱印収集ガイドブック 御朱印収集に役立つ様々な書籍が販売されています。