根津神社・塩船観音寺・等覚院 御朱印めぐり
この記事では、東京近辺でつつじで知られる根津神社、塩船観音寺、等覚院をめぐる御朱印めぐり
の旅を紹介しています。
根津神社 (文京区)
根津神社は、地下鉄千代田線根津駅からおよそ5分の文京区根津にある神社です。
社の由緒によると、今から1900年ほど前、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、
文明年間(1469-1486)に太田道灌により社殿が建立されたと言われています。
江戸時代、五代将軍徳川綱吉が現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より根津に遷座したそうです。
主祭神には、須佐之男命、大山咋命、誉田別命を祀っています。
社殿(写真上)は、本殿・幣殿・拝殿が1つにまとめられた権現造りの形式をとっていて、楼門(写真下)
などと共に重要文化財に指定されています。
根津神社の境内には、約2000坪のつつじ苑があり、およそ100種3000株のつつじが
咲き競い、つつじの名所として有名です。
毎年4月から5月初旬にかけて“つつじ祭り”が開かれ、多くの参拝客でにぎわいます。
つつじ苑に隣接して、“駒込稲荷”“乙女稲荷”があり、立ち並ぶ朱色の鳥居が独特の景観を作っています。
塩船観音寺 (青梅市)
塩船観音寺は、青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山になる寺院です。山号は大悲山、
本尊は十一面千眼観世音立像になります。
寺の案内によりますと、寺名の「塩船」とは、周囲の地形が舟の形に似ていて、仏が衆生を
救おうとする大きな願いの舟である『弘誓の舟』になぞらえて塩船と名づけられたそうです。
開山は大化年間(645~650)、若狭国の尼僧、八百比丘尼が観音像を当地に安置したのが始まり
と伝えられています。
本堂は、室町時代に建てられた萱葺きのもので、仁王門、阿弥陀堂と共に、国の重要文化財に
指定されています。
本堂の前で、いただいた御朱印は、「大悲山圓通閣」とかかれていました。
山号の「大悲山」、観音様を安置する本堂の名称が「圓通閣」になるようです。
塩船観音寺は「花の寺」、“東国花の寺百ヶ寺”の一つでもあり、特につつじの見事さは格別です。
毎年4月から5月にかけては“つつじ祭り”が開かれ、多くの参拝客や観光客がつめかけます。
訪れたのは、5月2日、本堂から上は一面つつじの山、おびただしい数のつつじが緑をベースに
赤や紫、そして白やオレンジと咲き競っていました。
写真に見える緑の切り株もほとんどがつつじ、遅咲きでまだつぼみ、これから5月いっぱい十分
楽しめそうでした。
等覚院 (川崎市宮前区)
等覚院 は、川崎市宮前区神木本町にある天台宗の寺院です。
山号を神木山、寺号は長徳寺で、本尊は秘仏になりますが不動明王になります。
参道を進むと、整えられたツツジの庭を従えるような形で、明治の初めに建てられたしっかり
した仁王門があります。
仁王門をくぐるとすぐに階段、その先に江戸後期に再建されたという本堂があります。
いただいた御朱印には、本尊の“不動明王”を表す梵字と“つつじ寺”と書かれていました。
写真でもお分かりのように、境内一面に手入れが行き届いた樹齢100年を越える大株のツツジが
植わっていて、地元では“ツツジ寺”と呼ばれているそうです。
訪れたのは4月末、山一面に咲き誇る赤を基調としたツツジは、見事の一言に尽きます。
☆御朱印帳購入先のご案内
御朱印帳を専門に製作、販売している業者もあり、様々なデザインの御朱印帳が販売され、インターネットで購入
することが出来ます。 専門業者ですので、品揃えが多く自分好みのグッドなデザインの御朱印帳を手に入れることが
出来ると思います。
なお、一般的には、蛇腹式で40ページか60ページのものを選ばれるとよいと思います。
法徳堂 楽天市場店 品ぞろえが多く、グッドデザインの御朱印帳がそろっています。
てくてくおへんろさん 四国八十八か所霊場めぐり用品のデパートです。一般の御朱印帳もそろっています。
Amazonの御朱印帳 品ぞろえが多く、売れ筋の御朱印帳が分かります。
Amazonの御朱印収集ガイドブック 御朱印収集に役立つ様々な書籍が販売されています。